【サイトからのお知らせ】
2025.07.30 【開店】親から子へつなぐ、大館曲げわっぱ | 柴田慶信商店
かぐらびと
2025.07.30
by かぐらむら編集局
2025.07.18
by かぐらむら編集局
2025.07.09
by かぐらむら編集局
2025.07.02
by かぐらむら編集局
2025.06.18
by かぐらむら編集局
2025.06.11
by かぐらむら編集局
モデルコース
今月の指定席
催事・イベント
東京おもちゃ美術館 夏休みスペシャル 東京おもちゃ美術館は 新宿の旧校舎を活用した交流&体験型ミュージアムです。 日本の木のおもちゃ、海外のデザイン性の高いおもちゃなどを実際に手にとって楽しんでいただけます。 開館日は毎日イベントを行っておりますが、夏休みスペシャルとして、8月1日~8月16日のイベントをかぐらむらで紹介いたします♪ 7月19日~7月31日はこちら、8月17日~8月31日はこちら 8月1日 『「全国カプラ大会」 at東京おもちゃ美術館』https://kapla.co.jp/contest/index.html 今年も、東京おもちゃ美術館の会場にて、KAPLA大会へ参加をする事ができます。今年のテーマは「好きを形に」。たくさんのKAPLAを用意して、皆さんの参加をお待ちしております!! 時間:10:00~15:30、対象年齢:どなたでも、参加費:無料、部門紹介:①200ピース部門/年齢制限なし、②低学年部門(ピース制限なし)/3歳~小学校3年生、③高学年部門(ピース制限なし)/小学校4年生~中学校3年生、④大人・ファミリー部門(ピース制限なし)/高校1年生以上、場所:1階・研修室、備考:受賞されると、KAPLAの豪華賞品がもらえます!! 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月2日 『「全国カプラ大会」 at東京おもちゃ美術館』https://kapla.co.jp/contest/index.html 今年も、東京おもちゃ美術館の会場にて、KAPLA大会へ参加をする事ができます。今年のテーマは「好きを形に」。たくさんのKAPLAを用意して、皆さんの参加をお待ちしております!! 時間:10:00~15:30、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料、部門紹介:①200ピース部門/年齢制限なし、②低学年部門(ピース制限なし)/3歳~小学校3年生、③高学年部門(ピース制限なし)/小学校4年生~中学校3年生、④大人・ファミリー部門(ピース制限なし)/高校1年生以上、場所:1階・研修室、備考:受賞されると、KAPLAの豪華賞品がもらえます!! 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30/14:30、定員:各回20名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木の帆かけ船づくり』 木と和紙と竹でつくるかけ帆ふねです。 時間:11:00~/13:45~/14:45~、定員:各回5名、対象年齢:どなたでも、参加費:1,000円、指導者:日野岡金治 『おもちゃ病院』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#repair01 時間:10:00~15:00(※修理おもちゃの受付時間10:00~14:30。それ以外のお時間は、修理、引き渡しのみとさせていただきます)、場所:コミュニティールーム5 8月3日 『「全国カプラ大会」 at東京おもちゃ美術館』https://kapla.co.jp/contest/index.html 今年も、東京おもちゃ美術館の会場にて、KAPLA大会へ参加をする事ができます。今年のテーマは「好きを形に」。たくさんのKAPLAを用意して、皆さんの参加をお待ちしております!! 時間:10:00~15:30、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料、部門紹介:①200ピース部門/年齢制限なし、②低学年部門(ピース制限なし)/3歳~小学校3年生、③高学年部門(ピース制限なし)/小学校4年生~中学校3年生、④大人・ファミリー部門(ピース制限なし)/高校1年生以上、場所:1階・研修室、備考:受賞されると、KAPLAの豪華賞品がもらえます!! 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30(定員30名)/13:30(定員16名)/14:30(定員16名)、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『打ち上げ花火』 プラケースの中に夜空を描いて、カラータイの花火を何度も打ち上げて遊びましょう! 時間:13:45~/14:45~、定員:各回8名、参加費:500円、講師:原田知美 『おはなしオルゴール』 音楽と絵本を組み合わせた読み聞かせをおもちゃ舞台と赤ちゃん木育ひろばで行います!! 時間:13:45 , 14:45(おもちゃ舞台)/15:20(赤ちゃん木育ひろば) 8月4日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 8月5日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:13:30~15:15(先着15名)、開催時間:13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月6日 『カタカタ人形』 リズムよくカタカタをお人形が落ちていく様子が心地よいおもちゃです。好きなお人形を作って遊んでみよう! 時間:①10:30~12:00/②13:30~15:00、所要時間:製作時間はおおよそ60分(ゆとりを持って1時間30分お時間を確保しております)、定員:各回10名、対象年齢:小学生以上、参加費:1,500円、申込方法:事前予約 ①はこちら ②はこちら、備考:美術館ご入館に別途チケットの事前購入が必要です。HPよりご購入ください。(https://www.e-tix.jp/ttm/) 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 8月7日 休館日 8月8日 『とうきょうの木でつくってあそぼう』 木のたまごやぶんぶんゴマにお絵描きしたり、丸太切りも楽しめます。体験料は募金として「花粉の少ない森づくり」に活用させていただきます。 時間:10:00~15:30(随時受付)、対象年齢:どなたでも(丸太切りのみ、3歳以上の「のこぎり」を手でしっかり握れるお子様からご参加いただけます)、参加費:300円、場所:1階・研修室、申込方法:当日受付、時間内に会場にお越しください、講師:東京都農林水産振興財団 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月9日 『投扇興を作って遊ぼう!』 時間: ①10:45~11:45/②13:15~14:15/③14:45~15:45、定員:8名、対象年齢:小学生以上、参加費:800円、申込方法:事前予約制 ①はこちら ②はこちら ③はこちら、場所:1階・研修室、講師:投扇興おもちゃ学芸員 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『お話のじかん』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see08 時間:13:15(赤ちゃん木育ひろば)/14:00 , 15:00(おもちゃ舞台) 『投扇興体験会』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play06 時間:10:00~12:00/13:00~15:30 8月10日 『ひっつきむしのストラップ』 玉を自由に選んで、オリジナルのストラップを作ります。 時間:10:30~12:00/13:30~15:30(随時受入)、対象年齢:どなたでも、参加費:6玉ストラップ500円/3玉ストラップ400円、開催場所:1階・研修室、申込方法:時間内に会場にお越しください、講師:夢工房ももたろう 藤原浩司、備考:美術館ご入館に別途チケットの事前購入が必要です。HPよりご購入ください。(https://www.e-tix.jp/ttm/) 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『紙芝居がやってきた』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see01 時間:13:40/14:20/15:00 『投扇興体験会』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play06 時間:10:00~12:00/13:00~15:30 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月11日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『アイリッシュハープ・ミニコンサート』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see11 時間:10:30 , 11:15(赤ちゃん木育ひろば)/11:40(おもちゃ舞台)、演奏:鈴木利絵子 『むかし遊びはなんじゃらほい』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play01 時間:13:15~15:30 『バルーンアートプレゼント』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 時間:①13:15~14:30/②14:45~15:30 『ブロックルーム:BRIOビルダーで遊ぼう』 BRIO社の木製組み立ておもちゃ。工具おもちゃを使って大工さんになりきろう! 時間:10:00~16:00、対象年齢:3歳以上、参加費:無料、 場所:1階・研修室 、備考:NPO法人 芸術と遊び創造協会 (art-play.or.jp) 8月12日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:13:30~15:15(先着15名)、開催時間:13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 8月13日 『ソロカースロープ』 木のスロープをクルマがスーッと滑っていきます。クルマの車輪はそろばん、たくさんクルマを滑らせて遊んでみよう! 時間:①10:30~12:00/②13:30~15:00、所要時間:製作時間はおおよそ60分(ゆとりを持って1時間30分お時間を確保しております)、定員:各回10名、対象年齢:小学生以上、参加費:1,500円、申込方法:事前予約 ①はこちら ②はこちら、、備考:美術館ご入館に別途チケットの事前購入が必要です。HPよりご購入ください。(https://www.e-tix.jp/ttm/) 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30(定員30名)/13:30(定員20名)/14:30(定員20名)、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『ふわふわマスコット作り』 タオル一枚から作れる鈴入りの手のひらサイズの布製ガラガラ。ウサギ・クマ・アヒルから選んで作れます。 時間:13:30~15:30、定員:8名、参加費:500円、講師:山口裕美子 『おくにことばで昔ばなし』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 時間:13:45~/14:45~ 8月14日 休館日 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月15日 『ブロックルーム:マグビルドで遊ぼう』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 三角形、正方形の図形パーツを豊富に使い平面、立体など遊びを展開できます! 時間:10:00~16:00、対象年齢:3歳以上、参加費:無料、場所:1階・研修室、備考:NPO法人 芸術と遊び創造協会 (art-play.or.jp) 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『もりのおはなし会』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see05 時間:10:45/11:45 8月16日 『ブロックルーム:マグビルドで遊ぼう』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 三角形、正方形の図形パーツを豊富に使い平面、立体など遊びを展開できます! 時間:10:00~16:00、対象年齢:3歳以上、参加費:無料、場所:1階・研修室、備考:NPO法人 芸術と遊び創造協会 (art-play.or.jp) 『バックギャモン』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 三角形、正方形の図形パーツを豊富に使い平面、立体など遊びを展開できます! 時間:10:00~12:00/13:00~16:00、場所:3階・ゲームのへや、指導:日本バックギャモン協会 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30/14:30、定員:各回20名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『世界に一つ!ミニカリンバをつくろう!』 電動いとのこで板を切り、鍵盤を一つ一つ取り付ける本格的な楽器作り。 時間:①10:00~10:30/②10:45~11:15/③11:30~12:00/④13:45~14:15/⑤14:30~15:00/⑥15:15~15:45、定員:各回4名、申し込み方法:事前予約制 こちらから、対象年齢:どなたでも(電動いとのこの操作は小学4年生以上)、参加費:2,500円、指導者:嶋田英津子、備考:本物の楽器として使われるカリンバキー(金具)を取り付けて作りますが、当日は試聴での制作となります。細かい音階ご希望の方は、ご自宅で音階アプリなどを利用してご調律ください。当日キャンセルの場合は後日材料費をいただく場合がございます。 『あそびが芽を出すおはなし会』 季節のテーマにあわせた絵本の読み聞かせとおもちゃの紹介のイベントです。 時間:13:00~13:30(第1部『読書の会による読み聞かせ』)/14:00~14:30(第2部『絵本meetsおもちゃの世界』おもちゃの紹介) 『輪ゴムてっぽう的当てゲーム』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see06 時間:13:30~15:30、備考:NPO法人 芸術と遊び創造協会 (art-play.or.jp) 確認事項 ・最新の日程はイベントカレンダーでご確認ください。 ・7月19日~7月31日はこちら、8月17日~8月31日はこちら ・イベント参加は当日3F予約カウンターにて予約。 ・小学生以下のお子さんは、保護者の方がご一緒にイベント参加ください。 ・入館チケット オンライン販売 https://www.e-tix.jp/ttm/ .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/
【赤城神社 月次祭】 令和七年八月三日斎行 月初めに行われる、 その月の平穏を願うお祭りです。 どなたさまもご参列になれます。 氏神様に日頃の感謝を伝え、皇室の方々、氏子、崇敬者、 ひいては日本国民が何事もなく、豊かに暮らせるよう、祈りを捧げます。 大きな神社ではほぼ全て行われているものの、一般の参列者を募っていないところも多く、 逆に小さな神社では様々な理由により、お祭りが行えていないところもございます。 赤城神社ではこのような「恒例祭(こうれいさい...周期的に行われるお祭り)」に 参列を希望する方々が昇殿して参拝することができます。 ぜひ、お気軽にご参拝ください。 【ご参列について】 ・ご予約は不要です ・お時間までに拝殿へお越しください ・ご参列は自由に行えます ・初穂料は1,000円です※授与品あり 開催日や時間は以下からご連絡いたします。ぜひ、ご登録ください。 【赤城神社からのメールでお知らせ】 1 . こちらからメールアドレスを登録 2 . 毎月届くご案内メールをご確認 【X(旧twitter)でお知らせ】 1.赤城神社公式アカウントをフォロー https://twitter.com/Akagi_Jinja_ 2.月次祭に関する投稿をチェック
シリーズ第二弾! 成長著しい俊英達が、東欧の地平をめぐる音楽の旅へ誘う、注目の一夜 [出演] クァルテット・インテグラ 三澤響果、菊野凜太郎(ヴァイオリン)/山本一輝(ヴィオラ)/パク・イェウン(チェロ) [プログラム] バルトーク:弦楽四重奏曲第2番 Sz67(1915-17) ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第1番《クロイツェル・ソナタ》(1923) ベルク:抒情組曲(1925-26)
日本で「スリップウェア」というとおもに英国近世のやきものを指し、人物や動物文など鑑賞用の飾皿と、縞文はじめ抽象文の実用品(パイ皿)があります。彼地にさきがけ後者を美的に評価したのは日本人であり、代表はふたり、1920年代の柳宗悦と、1980年ごろの坂田和實でした。ことに骨董界における坂田さんの功績は大きく、(いまとなっては信じがたいけれど)スリップウェアが日本でほとんど売れなかったころから、こつこつと、抽象文の名品を日本に入れつづけました。今展は、坂田さんが請来したスリップウェア十数点ほか、欧州中世陶器や家具、コプト裂など西洋工芸を中心に、美術館 as it is の蔵品と古道具坂田由来の品々約60点を展観します(予約制)。 会期|A|2025年7月25日(金)-7月26日(土)*青花会員のみ B|2025年7月27日(日)-8月6日(水)*予約制 2025年9月24日(水)-10月6日(月)*予約制 休廊|7月31日/9月30日 時間|12-18時 会場|坂田室 東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂) 見料|1000円 協力|有限会社坂田 美術館 as it is 石川雅一 稲垣陽一 柴田雅章 月森俊文 *入場予約は関連サイトよりお願いします
講座・稽古
神楽坂大學講座 第232回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂匠シリーズ第28回 神楽坂発、世界とつながるチョコレート 語り手 : 大貫 理子(おおぬき りこ)さん ショコラティエ・「RICO KAGURAZAKA(旧ハートの小径)」店主 開催日時 : 2025年8月1日(金) 19:00 ~ 21:00 会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 《語り手の経歴》 ・父が営むフランス料理店「パリの朝市(現:パリ・マルシェ)」にてパティシエとして修行を積む ・2020年、神楽坂にて洋菓子店「ハートの小径」を創業 ・2024年には「RICO KAGURAZAKA」としてリニューアル ・2022年~2025年、国際品評会ICAおよびAOCにて金賞3つを含む、合計32の賞を受賞 《講演の概要》 ・カカオ豆からチョコレート作りを行なっている私達がチョコレートの歴史や製造工程、テイスティングの方法についてお話しします ・講演の途中では、実際にカカオやチョコレートを テイスティングしていただきながら、香りや風味の違いを五感で楽しんでいただきます ・皆様のご参加をお待ちしています ■ 定員:20名程度(申込み先着順) * 必ずご予約ください ■ 参加費:1,000円 ■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ■ 協力: 神楽坂コモンズ1st ■ お問い合わせ:粋なまちづくり倶楽部 事務局 ・お申し込み先メールアドレス:ikimachi.setsumei@gmail.com
理科は難しい、算数は苦手といった意識はありませんか?それでも大丈夫。 日本の科学を最前線で牽引する東京理科大学が、その魅力と楽しさをお伝えいたします。 勉強になるだけじゃない、科学の面白さを感じさせる工夫がいっぱい! 【会場】クイズアプリで世界を学ぼう クイズアプリの開発を通して世界の地理や歴史を学ぶ 2025/08/02(土) 【開催回数】 全1回 【受講料】 4,500円 【講座番号】 25SSM25 【受付状況】 受付中 講座概要 クイズ形式の「学び」には高い学習効果が認められています。 本講座では、世界遺産クイズを通して世界の歴史や地理を学ぶだけでなく、実際に自分の手でクイズアプリを製作することで、人文社会系の学びとエンジニアリングの学びを結びつけます。 クイズの製作にはGlide(グライド)というノーコード開発ツールを使用します。プログラミングとプログラミング思考についてもレクチャしますのでプログラミング初心者も安心して受講いただけます。 ※開発ツールは変更になる場合があります。 ◆一つのお申込みにつき、必ず1組(2名)でご参加ください。 ◆お子様のお名前でお申し込みください。 ◆定員の表示が「20名」となっておりますが、正しくは「20組(40名)」です。20組お申込みの時点で受付終了となります。 【キャンセルポリシー】区分:実験系講座 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。 必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。 定員:20名 会場:セントラルプラザ2F 残席状況:○(2025年4月11日9:00現在) ※リンク先ではすでに満員になっている場合もございますので、ご留意ください。 【対象】 小中学生(小学4年生以上)とその保護者 ◆一つのお申込みにつき、必ず親子1組(2名)でご参加ください。 【その他】 ◆お子様のお名前でお申し込みください 【持ち物】 パソコンをご持参ください。 ※Google スプレッドシートを使いますので、 Googleアカウントを事前にご用意ください。 講師紹介 森本 千佳子 東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 准教授/博士(システムズ・マネジメント) 降旗 真由美 世界遺産アカデミー 認定講師/日本遺産普及協会所属 日本遺産ソムリエ 受講のお申込み 一般:4,500円 お申込み画面へ 本学卒業生:4,000円 お申込み画面へ 学生保証人:4,000円 お申込み画面へ
夏休み体験教室 予約して行ってみよう!印刷博物館!夏のワークショップ! 期間:2025年8月5日(火) ~ 8月15日(金) 活版印刷体験、中綴じ製本体験、硬券印刷体験、平版印刷体験、製本加工体験と、いずれも自由研究にピッタリです! 1. 活版印刷体験 ポストカードを印刷しよう(要事前予約) 南国風の植物がカラー印刷されたハガキに、自分の名前を活字で組んで、印刷します。暑中・残暑見舞い用の一枚としていかがでしょうか。 実施日:2025年8月5日(火)、6日(水)、 13日(水) 時間:1回目 10:30 / 2回目 10:45 / 3回目 11:00 / 4回目 11:15 所要時間:約20分 ※当日の進行状況により多少お待ちいただくことがございます 対象:小学生以上 参加人数:各回4名(要予約) 会場:印刷工房(印刷博物館内) ※7月17日(木)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 2. 中綴じ製本体験 マイノートをつくろう(要事前予約) 大きな紙を2枚折りたたんで本文とし、表紙でくるんでから、背をホッチキス留め、最後に断裁します。サイズはB5判で、勉強や仕事で実際に使える本格的なノートです。 実施日:2025年8月7日(木)、8日(金)、14日(木)、15日(金) 時間:1回目 10:30 / 2回目 11:00 / 3回目 11:30 所要時間:約25分 ※当日の進行状況により多少お待ちいただくことがございます 対象:小学生以上 参加人数:各回18名(要予約) 会場:研修室(印刷博物館内) ※7月17日(木)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 3. 硬券印刷体験 銀河鉄道のきっぷを印刷しよう(要事前予約) 鉄道きっぷを印刷していた硬券印刷機を動かして、『銀河鉄道の夜』に出てくる停車駅のきっぷを印刷します。駅名は毎日変わります。昔のきっぷに関するアレコレや銀河鉄道の停車駅についてもお話します。 実施日:2025年8月7日(木)、8日(金)、14日(木)、15日(金) 時間:1回目 13:00 / 2回目 15:00 所要時間:約20分 対象:小学生以上 参加人数:各回20名(要予約) 会場:印刷工房(印刷博物館内) ※7月17日(木)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 4. 平版印刷体験 寒天をつかって印刷しよう(要事前予約) ところてんやみつ豆でおなじみの寒天を版とします。蒟蒻版とも呼ばれる印刷方法です。夏目漱石の『坊ちゃん』にも蒟蒻版を読んでいるシーンが登場します。 実施日:2024年8月6日(水) 時間:14:00~15:00 所要時間:約60分 対象:小学生以上 参加人数:30名(要予約) 会場:研修室(印刷博物館内) ※7月17日(水)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 5. 製本加工体験 ポップアップ絵本をつくろう(要事前予約) 本を開くと「海のいきもの」が立ち上がるポップアップ絵本をつくります。色をぬり、ハサミで切りとり、丁寧に組み立てていきます。根気があり、ぬり絵や工作が好きな方におすすめします。(※教材費:500円) 対象:小学生と保護者 教材費:500円 実施日:2025年8月13日(水) 時間:14:00~15:30 所要時間:約90分 ※当日の進行状況により終了時間を延長します 参加人数:親子6組(要予約) 会場:研修室(印刷博物館内) 持ち物:・色を塗る筆記具(色鉛筆、クレヨン、水性マーカー等) ・はさみ(使い慣れたもの) ・幅10ミリの両面テープ(仕上がりがきれいになります) ※お子様と保護者の教材を用意していますので、各々お持ちください。 ※7月17日(木)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 <概要> 会期:2025年8月5日(火) ~ 8月15日(金) 休館日:毎週月曜日(ただし8月11日は開館)、8月12日(火) 入場料:一般500円、学生200円、高校生100円、中学生以下無料 ※20名以上の団体は各50円引き ※70歳以上の方は無料 ※障がい者手帳をお持ちの方、および付き添いの方は無料 主催:TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ◆アクセス <電車> ■江戸川橋駅 東京メトロ有楽町線(4番出口)より徒歩約8分 ■飯田橋駅 JR総武線(東口)、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線(B1出口)より徒歩約13分 ■後楽園駅 東京メトロ丸ノ内線、南北線(1番出口)より徒歩約10分 <バス> ■都営バス[上69] 上野公園 〜 春日駅前 〜 小滝橋車庫 「大曲」、「東五軒町」下車 いずれも徒歩約3分 ■都営バス[飯64] 九段下 〜 飯田橋駅前 〜 小滝橋車庫 「大曲」、「東五軒町」下車 いずれも徒歩約3分 ■文京区コミュニティバス[B–ぐる] 目白台・小日向ルート「TOPPANホール 印刷博物館」下車 徒歩約3分
どうぶつ ちょうさ ほうこくしょ どうぶつ調査員になって、報告書を完成させよう! 報告書は漱石山房記念館、新宿歴史博物館(新宿区四谷三栄町12-16)の各館で配布します。 2館の報告書を完成させた方に記念品を差し上げます。 (記念品は2館共通。なくなり次第終了) 【開催期間】 2025年7月17日~2025年10月5日 【開催時間】 漱石山房記念館:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 新宿歴史博物館:午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで) 【会場】 漱石山房記念館:新宿区早稲田南町7 漱石山房記念館 2階資料展示室 新宿歴史博物館:新宿区四谷三栄町12-16 【休館日】 漱石山房記念館:月曜日(祝休日の場合は翌平日)。7/15(火)、7/16(水)(展示替えのため休館) 新宿歴史博物館:7/14(月)、7/28(月)、8/12(火)、8/25(月)、9/8(月) 【観覧料】 観覧料 一般300円、小中学生100円 ※団体(20名以上・要事前連絡)は個人の観覧料の半額 ※土日祝日と7/23(水)~8/24(日)の期間は小中学生無料 ※障害者手帳等をお持ちの方は手帳のご提示で無料(介助者1名無料) ※メンバーズ倶楽部会員の方は会員証のご提示で無料 【備考】 ・新宿歴史博物館は7月12日(土)~9月21日(日)の開催 ・各館の会期にご注意ください ・「《通常展》テーマ展示 そうせきとどうぶつたち」にあわせてイベント開催。情報は こちら ・新宿歴史博物館 令和7年度所蔵資料展「しんじゅくれきしどうぶつえん!」の情報は こちら
特集
ショッピング
ライブニュース